格安SIMの法人契約で月額990円のプランはどれがお得?

法人向けに格安SIMを導入しようと思っても、プランが多すぎて「結局どこが一番お得なの?」と迷ってしまいますよね。特に「月額990円」で探すと、選べる範囲が限られてくるうえ、通話や通信量、サポート体制の違いが見えづらくて判断が難しいと感じるのではないでしょうか。

あなたも「コストを抑えつつ、業務に支障のない品質を確保したい」と考えて、法人向け格安SIMの中でも“月額990円”にこだわって調べているのだと思います。実際、社員用スマホや営業用端末などに格安SIMを導入する企業は年々増えていて、料金と機能のバランスをうまく取ることが求められています。

そこで今回は、法人契約で月額990円前後のプランに絞って、特にコスパに優れた格安SIMを比較しながらご紹介します。

月額990円で法人契約できる主な格安SIMプラン3選

現在、法人契約で月額990円(税込)前後の格安SIMは多くありませんが、以下の3社が安定して選ばれています。

1. IIJmio(アイアイジェイミオ)|法人向け「タイプDプラン」

  • 月額:990円(税込)
  • データ容量:2GB
  • 通信回線:NTTドコモ回線
  • 通話:オプション(法人用の音声通話パックあり)

IIJmioは法人向けにも人気の高い老舗の格安SIMで、ドコモ回線の安定性と法人専用窓口の対応が魅力です。月額990円で2GBまで使える「タイプD」のSIMは、メールやLINE、軽いWeb閲覧がメインのビジネス用途なら十分実用的です。追加データも1GBごとに購入できるため、業務の幅に応じて柔軟に運用できます。

2. LinksMate(リンクスメイト)|法人プラン(2GB)

  • 月額:990円(税込)
  • データ容量:2GB
  • 通信回線:ソフトバンク/au/ドコモ(マルチキャリア対応)
  • 通話:オプション(音声通話対応SIMも用意)

LinksMateは、もともとゲームユーザー向けのイメージが強いですが、法人利用にも対応していて、特にマルチキャリア対応が強みです。都市部や地方問わず比較的安定した通信ができ、通信制限後も最大200kbpsで使い放題なのが嬉しいポイント。業務連絡用やテレワークのサブ回線としての運用にも適しています。

3. Exciteモバイル|法人プラン(Fitプラン)

  • 月額:990円(税込)〜
  • データ容量:1GB〜段階制
  • 通信回線:ドコモ
  • 通話:オプション(音声SIM選択可能)

Exciteモバイルは、実際の使用量に応じて月額料金が変動する「段階制」が特徴です。1GB以下であれば990円で収まりますが、データを多めに使うと料金が上がる仕組みです。「月によって使用量にばらつきがあるけど、できるだけ安く済ませたい」というあなたにはぴったり。初期費用がやや高めなのが注意点ですが、運用次第でコスパ抜群です。

法人契約で格安SIMを選ぶときの3つのチェックポイント

単に料金だけを見て選ぶと、導入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。以下の3つのポイントをチェックして選ぶようにしましょう。

通信品質と対応エリア

月額が安くても、通信が不安定では業務に支障が出ますよね。ドコモ回線やマルチキャリア対応のプランを選べば、都市部でも地方でも比較的安定した通信が期待できます。特に外回りの多い業種では、対応エリアの広さを重視すべきです。

音声通話の必要性

社員の端末で通話が必要な場合は、必ず「音声通話SIM」で契約してください。データ通信専用SIMだと、050番号のIP電話しか使えず、信頼性に欠けるケースもあります。月額990円で音声通話付きプランがある場合は、業務の性質に応じて積極的に検討しましょう。

サポート体制と法人向けサービス

法人契約なら、トラブル時にすぐ対応してもらえるサポート体制があるかどうかも大切です。IIJmioのように「法人専用窓口」があると、トラブル時の安心感が違います。また、請求書対応・一括管理などの法人向け機能も確認しておくと、導入後の運用がスムーズになります。

結論:990円での導入ならIIJmioがもっともバランス良好

あなたが「月額990円」で法人向け格安SIMを導入するなら、IIJmioのタイプDプランが最もバランスに優れていておすすめです。信頼性の高いドコモ回線を使用し、法人専用サポートも整っているため、小規模企業や個人事業主にもぴったりです。

ただし、用途や業種によっては「段階制で柔軟に使えるExciteモバイル」や「マルチキャリア対応のLinksMate」の方が適している場合もあります。あなたの業務内容や利用環境に合わせて、最適なプランを選んでくださいね。

最近の記事

PAGE TOP