ジョイコンの充電ができないときの修理方法は?

ジョイコンの充電ができなくなると、ゲームをしたくても遊べず、本当に困りますよね。Switch本体に差しているのにランプもつかない、ケーブルを変えても反応がない……そんなとき、「もう壊れた?」と不安になるのも無理はありません。

でも、実はジョイコンが充電できない原因にはいくつかのパターンがあって、修理に出す前に自分で解決できることもあるんです。

ここでは、ジョイコンが充電できないときの修理方法や対処法を、順を追ってわかりやすく解説しますね。

ジョイコンが充電できない主な原因

本体との接触不良が起きている

ジョイコンは、Switch本体にスライドして取り付けることで充電される仕組みですが、この接点がうまく噛み合っていないと、充電が開始されません。実際、スライドが甘かったり、レール部分にホコリやゴミが入っていたりするだけで、充電できなくなるケースはよくあります。

ジョイコン側のバッテリー異常

内部のバッテリー自体が劣化していたり、異常があると、そもそも充電を受け付けない状態になります。特に、長期間使用しているジョイコンでは、バッテリー寿命が原因で充電できなくなることもあるんです。

本体やアダプターの不具合

充電ができない原因はジョイコン側だけとは限りません。Switch本体の電源供給がうまくいっていない場合や、使っているACアダプターが故障していると、ジョイコンまで充電が届かないんです。アダプターやドックを経由して充電している場合は、そちらの接続も要確認です。

自分でできる!充電できないときの対処法

1. ジョイコンの装着をやり直してみる

まずは基本中の基本ですが、ジョイコンを一度本体から取り外して、カチッと音がするまでしっかり装着し直してみてください。その際、レール部分にホコリや異物がないか確認し、軽く乾いた布やエアダスターなどで掃除しておくと安心です。

2. 本体の再起動をしてみる

システム側の不具合で、充電がうまく認識されていないケースもあります。Switch本体をいったん完全に電源オフにしてから再起動するだけで、充電が復活することもあるんです。

3. 別のジョイコンや充電器で試す

他に使えるジョイコンがあれば、そちらをSwitchに装着して充電できるか試してみてください。逆に、問題のジョイコンを別のSwitchに取り付けてみるのも有効です。また、充電用グリップやドックを持っているなら、それらを使って充電できるかも確認してみてください。原因の切り分けができます。

4. システムアップデートを確認する

Switch本体やジョイコンには、それぞれファームウェア(システムソフト)があり、アップデートで不具合が解消されることもあります。設定メニューから「コントローラーの更新」ができるので、一度確認してみてください。

修理に出す前にチェックしておきたいこと

保証期間内かどうかを確認する

Switchやジョイコンには購入日から1年間のメーカー保証があります。まだ期間内であれば、任天堂公式の修理サービスを利用することで、無料または低価格で修理できる可能性が高いです。レシートや購入履歴を手元に用意して、保証状況を確認しておきましょう。

任天堂公式サイトから修理受付が可能

自己修理に自信がない場合は、無理をせずに任天堂の公式修理ページから修理受付を申し込むのが安心です。オンラインで故障内容を入力し、配送修理を依頼できます。修理費用の目安も記載されているので、事前に確認しておくと安心ですよ(任天堂公式修理ページ)。

修理にかかる日数や費用は?

ジョイコンの修理費用は、症状にもよりますが2,000〜3,000円前後が相場です。ただし、バッテリー交換が必要な場合は追加料金が発生することも。修理にかかる日数は通常1週間前後ですが、繁忙期には少し時間がかかることもあります。

それでも直らないときはどうする?

新しいジョイコンの購入も検討を

どうしても直らない場合は、ジョイコンを買い替えることも視野に入れてみてください。ジョイコンは左右セットで購入できますし、単体でも販売されています。公式サイトや家電量販店、通販サイトなどで価格を比較して、自分に合った方法を選ぶといいですよ。

充電しやすい周辺機器を使うのもアリ

毎回Switch本体に差すのが面倒だったり、充電忘れが多い人は、充電スタンドや充電グリップを使うとより快適になります。特に「充電しながらプレイしたい」場合は、充電対応のジョイコングリップがおすすめです。

まとめ:あわてずに、まずはできることから

ジョイコンが充電できないときは焦ってしまいますが、多くの原因は「接触不良」「バッテリー劣化」「周辺機器の故障」など、特定しやすいものが多いです。まずは本体への装着や再起動、別の充電方法などを試してみてください。それでも直らないときは、任天堂の修理サービスを活用するのが確実です。無理に分解せず、まずは落ち着いて、できることから一つずつ確認してみましょう。

最近の記事

PAGE TOP