ワイヤレス充電器にスマホを置いても反応しないと、「故障かな?」と焦ってしまいますよね。でも、実は意外と単純な原因が多く、ちょっとした工夫で改善することがあるんです。
そんなふうに、何度置き直しても充電が始まらないと、「なんで?」「どこが悪いの?」と不安になりますよね。特に、出かける直前や就寝前など急いでいるタイミングだと余計にストレスがたまってしまうものです。
でも安心してください。スマホのワイヤレス充電が反応しないときは、いくつかのチェックポイントを見直せば、多くの場合で自力解決できます。ここでは、原因別にわかりやすく対処法をお伝えしますね。
ワイヤレス充電が反応しない主な原因
スマホがワイヤレス充電に対応していない
まず見落としがちなのが、そもそもスマホ自体がワイヤレス充電に対応していないケースです。最近のモデルは対応機種が増えていますが、少し前のスマホや一部の格安機種では非対応の場合もあります。
お使いの機種名で「ワイヤレス充電 対応」と検索して、公式サイトやスペック表で確認してみてください。
スマホケースやアクセサリが干渉している
スマホに厚めのケースや金属製のアクセサリ、磁石付きのリングが付いていると、ワイヤレス充電の電磁誘導が妨げられてうまく充電できません。
一度ケースやアクセサリをすべて外してから、もう一度充電器に置いてみてください。それで反応する場合は、ケースが原因です。
充電器とスマホの位置ズレ
ワイヤレス充電は、充電器とスマホのコイル部分がきちんと重ならないと機能しません。ちょっとズレているだけでも反応しないことがあります。
スマホの中心を充電器の中央にしっかり合わせて、ゆっくり置いてみましょう。ケースを使っていると感覚が分かりづらいので、裸の状態で位置を確かめるのがベストです。
充電器やケーブルの故障
長期間使っていると、充電器本体や接続しているUSBケーブルが劣化して接触不良を起こすことがあります。また、粗悪な非純正品の場合も不具合の原因になります。
別のケーブルや別のワイヤレス充電器を使ってみると、原因の切り分けができます。可能であれば、公式認証(Qi認証)のある充電器を選ぶと安心です。
電源アダプターの出力不足
意外と見落とされがちなのが、電源アダプターの出力不足です。特に急速充電に対応したワイヤレス充電器を使っている場合、5Wや5V/1A程度のアダプターでは電力が足りず、充電が始まらないことがあります。
充電器が推奨している出力に対応したアダプター(たとえばQC3.0など)を使ってみてください。
ソフトウェアの不具合やバッテリー保護機能
OSのバグや設定によって、一時的にワイヤレス充電が無効になっていることもあります。また、過熱や過充電を防ぐためのバッテリー保護機能が働いて、充電が制限されていることもあります。
一度スマホを再起動してみる、あるいは設定画面で「バッテリー」「省電力」関連の項目を見直してみるのも効果的です。
ワイヤレス充電が反応しないときの対処法まとめ
スマホの対応状況を確認する
まず、お使いのスマホがワイヤレス充電に対応しているか確認しましょう。スペック表やメーカーの公式サイトで確認できます。
ケースやアクセサリを外す
干渉している可能性があるケースやマグネット、金属パーツはすべて外してから充電してみましょう。
スマホと充電器の位置を合わせる
スマホのコイル位置を意識して、充電器の中心にぴったり重ねるように置いてください。
別のケーブル・充電器を試す
USBケーブルやワイヤレス充電器自体が故障していないか確認するために、他の機器で代用して試してみましょう。
出力の高いアダプターに交換する
充電器が必要とする電力を出せるアダプターを使うことで、スムーズに充電できる場合があります。出力(W数)をチェックしてみてください。
スマホを再起動・設定確認する
ソフト的な不具合やバッテリー保護機能の影響が考えられる場合は、再起動や設定リセットも試してみましょう。
それでもダメな場合は?
上記をすべて試しても改善しないときは、スマホや充電器のいずれかが物理的に故障している可能性が高いです。スマホの充電口や背面に破損がないか確認し、必要であればサポートセンターや修理店に相談することをおすすめします。
また、Qi規格の公式サイトなどでは、認証済みの製品一覧やFAQも紹介されていますので、信頼性の高い充電器を選ぶ際の参考にしてください。
焦らず、1つずつチェックしていけば、きっと原因は見つかりますよ。