まず、スマホが充電できないときって、本当に焦りますよね。出先で電池が切れたらどうしようとか、仕事の連絡が来てたら…なんて考えると不安でたまりません。でも、実はちょっとした原因で充電できなくなっているだけのケースも多いんです。
だからこそ、焦らずに順を追ってチェックしていくことが大事です。あなたのスマホも、もしかしたら簡単な対処で復活するかもしれません。
ここでは、スマホが充電できないときの主な原因と、自分でできる修理方法をわかりやすくお伝えしますね。
スマホが充電できない原因は?
スマホが充電できないとき、まず考えられるのが「ケーブルやアダプターの不具合」です。意外と多いのが、ケーブルの断線やアダプターの故障なんです。
次に多いのが「充電端子(ポート)の汚れや破損」。ポケットのホコリやゴミが詰まっていたり、長年の使用で端子がぐらついていたりすると、ちゃんと接続されずに充電できないことがあります。
また、「バッテリーの劣化」や「OSの不具合」など、スマホ本体に原因があるケースもあります。これらは専門的な修理が必要なこともあるので、見極めが重要です。
まず試したいセルフチェックと修理方法
ケーブルやアダプターを交換してみる
他のケーブルやアダプターに差し替えてみて、充電できるか確認してください。もし他の組み合わせで問題なく充電できれば、元のケーブルかアダプターが故障していたということになります。
特に100均などで買った安価なケーブルは劣化が早いこともあるので、できれば正規品や信頼できるメーカーのものを試してみるのがおすすめです。
充電ポートの掃除をしてみる
爪楊枝や綿棒、エアダスターなどを使って、充電口に詰まったゴミやホコリをやさしく取り除いてみてください。ただし、金属製のものは端子を傷つけるおそれがあるのでNGです。
掃除だけで改善する場合も多いので、これだけで直ればラッキーですよ。
再起動やOSアップデートを試す
ソフトウェアの不具合で充電表示がされないこともあります。一度電源を切って再起動するか、OSのアップデートがある場合は実行してみてください。
これで正常に動作するようになることもあるので、簡単な手順ですが意外と効果的です。
それでもダメなら?本体故障の可能性あり
上記をすべて試しても充電できない場合は、スマホ本体の故障が疑われます。たとえば、バッテリーの劣化や基板の損傷、充電端子の破損などが考えられます。
こうなると、個人で修理するのは難しいので、プロに見てもらうのが安全です。メーカー保証がある場合はまず公式のサポートに相談してみましょう。
もし保証が切れているなら、街のスマホ修理店に持ち込むのもひとつの方法です。「スマホ 修理 〇〇(地域名)」などで検索すると、近くのお店がすぐに見つかりますよ。
修理に出す前にバックアップは必ず!
どんな修理であっても、スマホを預ける以上はデータが消えるリスクがあります。念のため、バックアップは必ず取っておいてくださいね。
iPhoneならiCloudやiTunes、AndroidならGoogleアカウントやSDカードを使えば簡単にバックアップできます。これをやっておくだけで、万が一のときも安心です。
まとめ:まずは簡単な対処から、段階的にチェックを
スマホが充電できないときって、「もう壊れたかも」と思いがちですが、まずはケーブルや端子の状態を確認するのが大切です。掃除や再起動といったシンプルな対処で直ることも少なくありません。
それでも直らなければ、修理の検討を。大事なデータを守るためにも、バックアップを取ってから相談するようにしてくださいね。