スマホをうっかり水に落としてしまったとき、本当に焦りますよね。「電源つくかな?」「データ消えたらどうしよう…」と不安で頭がいっぱいになると思います。
特に今はスマホが生活のすべてといってもいいくらい大切な存在なので、どう対処すればいいのかを知っておくことはすごく大切です。
実は、正しい手順で対処すれば、水没スマホもかなりの確率で復旧できる可能性があります。
そこで今回は、スマホが水没したときに最も効果的な修理・復旧方法について、あなたがすぐに実践できるようわかりやすくお伝えします。
水没したら最初に絶対やるべきこと
まず、水没した直後にやるべき行動で最も大事なのは「電源を入れない・充電しない」ことです。
水が内部に入り込んでいる状態で通電させてしまうと、ショートして基板がダメになり、完全に復旧不能になるリスクが一気に高まります。
次に、すぐにスマホをタオルなどでしっかり拭き取り、ケースやカバー、SIMカードやSDカードをすべて外してください。
外せるパーツはすべて取り外すことで、内部に残った水分を逃がしやすくなります。
もし可能であれば、スマホを「分解乾燥」させるのがベストですが、個人でやるのはかなりリスクがあるため、無理に開けないようにしてください。
ただし、防水仕様のスマホでも油断せず、早めに乾燥処置をすることが重要です。
よくあるNG対応とその理由
「ドライヤーで乾かせばいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はこれがNGなんです。
高温の風が一部に集中することで、バッテリーが膨張したり、内部パーツが熱で変形したりする恐れがあります。
また、昔よく言われた「お米に入れておくと水分が吸い取られる」という方法も、実はあまり効果がないどころか、米粒や粉が端末内部に入り込んで逆効果になる場合もあります。
他にも、電源がつかないからといって、何度も電源ボタンを押したり、強制再起動を試みたりするのもNG行動です。
とにかく「通電させないこと」「物理的な刺激を与えないこと」が復旧率を上げるポイントになります。
一番効果的なのは「すぐに専門業者へ依頼する」こと
水没スマホを確実に復旧させるために、もっとも効果的な方法は「スマホ修理の専門業者にすぐ依頼すること」です。
専門の修理店では、内部の基板洗浄や超音波洗浄、乾燥処理など、専用の機材と技術で丁寧に処置してくれます。
特に、基板の洗浄は自宅では絶対に真似できない工程で、これをするかしないかで復旧率が大きく変わります。
早ければ数時間〜1日で修理が完了することもあり、何よりデータの復旧率が圧倒的に高いのが魅力です。
修理費用はだいたい5,000円〜15,000円前後が相場ですが、水没直後にすぐ持ち込めば、ダメージが少なくて済むぶん、安く抑えられることもあります。
データ復旧が最優先なら「水没修理+データ復旧サービス」
どうしてもスマホ本体より「中の写真やLINE履歴などのデータを取り戻したい!」という場合は、データ復旧専門のサービスを利用するのも選択肢です。
中には、水没スマホからでも90%以上の確率でデータを取り出せる実績を持つ業者もあります。
たとえば【スマホスピタル】や【ダイワンテレコム】などは、水没対応の実績も多く、全国に店舗があるので、持ち込みや郵送での対応もスムーズです。
「スマホ水没 データ復旧」などのキーワードで検索すれば、近くの専門業者も見つかりやすいですよ。
応急処置をしてから修理依頼までのタイムリミットは?
水没から修理までの時間は、早ければ早いほど復旧率が高くなります。
目安としては「24時間以内」、できれば「6時間以内」に業者へ持ち込むのが理想です。
時間が経てば経つほど、内部で腐食やサビが進み、元に戻せない状態になるリスクが高まります。
だからこそ、水没直後にどれだけ迅速に対応できるかがすべてを左右します。
まとめ:水没時のベスト対応はこれ!
- 電源を絶対に入れない・充電しない
- ケースやカード類を外し、表面の水を拭き取る
- ドライヤーやお米は使わず、静かに放置して乾燥
- できるだけ早く、信頼できる修理業者へ持ち込む
この流れを守ることで、スマホ本体だけでなく、データの復旧率もぐっと高まります。
「水没した=もうダメだ…」とあきらめず、正しい対処をすれば希望はありますよ。