スマホ決済を使おうとした瞬間に充電が切れてしまう――そんな経験、もしかしたらあなたにもあるかもしれませんね。現金を持ち歩かないことが増えている今、スマホの充電切れは思った以上に大きなトラブルになります。
特にレジ前で「支払えない…」と焦ってしまうと、恥ずかしさや申し訳なさでパニックになってしまいがちです。だからこそ、万が一のときにも慌てないために、今のうちからしっかりと対策を知っておくことが大切です。
ここでは、スマホ決済中に充電が切れてしまったときの具体的な対応策と、事前にできる予防策を詳しく解説します。
スマホ決済時に充電切れした場合の“その場での対処法”
店員さんに状況をすぐ伝える
まず最初にすべきことは、店員さんに「充電が切れてスマホが使えない」ことを正直に伝えることです。お店によっては充電器を貸してくれたり、しばらく席を外すことを許可してくれる場合もあります。焦って無言になったりせず、状況をしっかり説明しましょう。
他の支払い手段がないか確認する
スマホ決済以外の支払い手段(クレジットカード、ICカード、現金など)を持っていないか、すぐに確認してみてください。スマホに依存しすぎず、予備の支払い手段を持ち歩くことは、こうしたトラブル時の大きな安心材料になります。
家族や友人に連絡できるなら頼る
もし近くに家族や友人がいて連絡手段が残されている場合(スマートウォッチやノートPCなど)、事情を話して一時的に立て替えてもらうというのも一つの手です。恥ずかしがらずに頼ることも大事です。
充電サービスを提供している店舗を探す
駅ビルや大型商業施設などでは、モバイル充電スポットやUSBポートのあるカフェも増えています。Googleマップや施設案内をチェックして、充電できる場所が近くにないか確認してみましょう。
スマホ決済時の充電切れを防ぐための“事前対策”
モバイルバッテリーを常に持ち歩く
一番の安心策は、やはりモバイルバッテリーを持ち歩くことです。最近では小型・軽量でも高速充電に対応したモデルも多く、バッグやポケットに1つ入れておくだけでかなり安心感が違います。ケーブルも忘れずにセットで持つようにしてください。
スマホのバッテリー残量に日常的に気を配る
外出前や電車移動の前など、バッテリー残量をチェックする習慣をつけるのも有効です。バッテリーが20%を切ったら節電モードにする、アプリのバックグラウンド更新を止めるなど、少しの意識で持ち時間を伸ばせます。
電池の劣化状態を定期的に確認する
スマホのバッテリーは年々劣化します。iPhoneなら「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」から確認できますし、Androidにも同様の機能があります。劣化が進んでいる場合は、バッテリー交換や買い替えも検討してみてください。
オフライン決済対応アプリを使う
最近では、オフライン状態でもQRコードを一時的に表示できるスマホ決済アプリも登場しています。すべての店舗で使えるわけではありませんが、こうした機能を備えたアプリを選んでおくと、いざというときに助かる可能性があります。
まとめ:スマホ決済のリスクは「備え」で回避できる
スマホ決済は便利な反面、充電切れという致命的なリスクを抱えています。ただ、今回ご紹介したように「その場での落ち着いた対応」と「日ごろのちょっとした備え」があれば、困る状況はかなり防げます。
「モバイルバッテリーを持ち歩く」「支払い手段を1つにしぼらない」「スマホのバッテリー状態をチェックする」――これらを習慣化することで、もうレジ前で慌てることはなくなります。
万が一のトラブルに焦らず対応するためにも、今日からできる対策をはじめてくださいね。