子供にスマホを使わせるとき、ウイルス対策は本当に必要?

子供にスマホを持たせるときって、最初は「ちゃんと連絡が取れるように」くらいの軽い気持ちだったのに、だんだん「変なアプリ入れてないかな…」「ウイルスとか大丈夫かな…」と不安が増えてきますよね。

特に最近のスマホは高性能なので、子供でもいろんなことができてしまいます。アプリも自由にインストールできるし、YouTubeもTikTokもすぐ見られる。でも、その便利さの裏には、実は大人でも防ぎきれないようなネットのリスクが潜んでいるんです。

 

スマホにもウイルス感染のリスクはある?

まず結論から言うと、スマホでもウイルス感染のリスクはあります。しかも、子供のスマホ利用には特有の注意点があるんです。

たとえば、無料ゲームや着せ替えアプリを探しているとき、公式ストア以外からアプリをダウンロードしてしまうことがあります。実は、そういうアプリの中にはウイルスやスパイウェアが仕込まれていることがあるんですね。

また、フィッシング詐欺のように「このボタンを押すとスマホが早くなるよ!」みたいな広告から悪質なサイトに誘導されてしまうケースもあります。

 

「子供だから大丈夫」は危険な思い込み

「ウイルスって企業とか有名人が狙われるものでしょ?」「うちの子はまだSNSもやってないし…」と思ってしまいがちですが、それはちょっと危ない考え方です。

最近のウイルスやマルウェアは、とにかく数をばらまいて引っかかった人を狙うというスタイルが多いんです。つまり、年齢も性別も関係なく、「スマホを持っている人すべて」がターゲット。

特に子供の場合、怪しいサイトや広告の見分けがつかないことも多く、むしろ大人よりもウイルスに感染するリスクが高いとも言えます。

 

ウイルスに感染するとどうなるの?

スマホがウイルスに感染すると、いろんな被害が出てしまいます。

たとえば、勝手に高額なアプリを購入されたり、連絡先や写真などの個人情報が盗まれたり、スマホが異常に重くなったりします。さらに怖いのは、遠隔操作でスマホの中をのぞかれてしまうこともあるという点。

もちろん、こうした被害は大人でも防ぎきれないことがあります。でも、子供のスマホで同じことが起こったら、あなた自身も巻き込まれるリスクがあるんです。

 

スマホ用のウイルス対策アプリは必要?

はい、結論から言うとウイルス対策アプリは入れておいた方が安心です。

最近のウイルス対策アプリは、ただの「ウイルス検知」だけではなく、怪しいサイトへのアクセスをブロックしてくれたり、アプリのインストール前にリスクを警告してくれたりします。

たとえば、【ウイルスバスター モバイル】や【ノートン モバイルセキュリティ】などは、親向けの管理機能も充実していて、子供がどんなアプリを使っているか、危ないサイトにアクセスしていないかチェックできるようになっています。

もちろん、アプリに頼りきりではなく、あなた自身が定期的にスマホの中を確認するのも大切です。

 

無料のウイルス対策アプリじゃダメ?

「有料のアプリってちょっと高いし…無料のでもいいんじゃ?」と思うかもしれませんが、無料のウイルス対策アプリは機能が限定的なものが多いです。

たとえば、リアルタイムでのウイルス監視がなかったり、怪しいサイトのブロック機能が弱かったりします。しかも、一部の無料アプリ自体が広告目的で個人情報を収集しているケースもあるので、かえって危険なこともあるんですね。

安心感や安全性を考えると、月額数百円でしっかり守ってくれる有料アプリのほうが、結局はコスパがいいんです。

 

ウイルス対策だけじゃなく「使い方のルール」も大切

ウイルス対策アプリを入れるのは大事ですが、それと同じくらい大切なのが、子供と一緒に「スマホの使い方ルール」を決めておくことです。

たとえば、「アプリは必ず親に確認してから入れる」「知らない人からのメッセージは開かない」「変な広告は絶対に押さない」といった基本的なルールを共有しておくと、被害のリスクはぐっと下がります。

また、スマホの設定でアプリのインストール制限や時間制限をかける機能もあるので、うまく活用してください。

 

まとめ:子供のスマホにはウイルス対策が「必須」

子供のスマホ利用には、ウイルス感染のリスクが確実にあります。それは決して一部の人だけの問題ではなく、あなたの家庭にも起こり得ることです。

だからこそ、スマホにはウイルス対策アプリを必ず入れておくべきなんです。そして、それとセットで「使い方のルール」も親子でしっかり話し合うことが、安心してスマホを使わせるための第一歩になります。

安心・安全なスマホ環境を整えて、あなたのお子さんをネットの危険からしっかり守ってあげてくださいね。

最近の記事

PAGE TOP