格安SIMでキャリアメールが使えない理由とは?

スマホの料金を見直したくて格安SIMに興味があるけれど、「キャリアメールが使えなくなる」と聞いて不安になったことはありませんか?@docomo.ne.jpや@softbank.ne.jpなど、長年使ってきたアドレスが使えなくなるなんて困る…と感じるのは当然ですよね。

 

特に、キャリアメールで各種サービスに登録していたり、取引先や知人とやりとりしていた場合、そのアドレスが使えなくなることで不便を感じる方は多いです。でも、どうして格安SIMに変えるとキャリアメールが使えなくなるのでしょうか?その理由と対処法について、わかりやすく解説していきます。

 

キャリアメールとはそもそも何か?

キャリアメールとは、ドコモ・au・ソフトバンクなど大手通信キャリアが提供しているメールアドレスのことです。

 

具体的には「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などがそれにあたります。これらは通信契約をしている人にだけ発行されるメールアドレスであり、携帯電話番号とひも付いて使える仕組みになっています。

 

つまり、これらのキャリアとの契約を解約した時点で、メールサービスの利用資格も一緒に失われるのです。

 

格安SIMではキャリアメールが使えない理由

格安SIMは、大手キャリアの回線を借りて通信サービスを提供していますが、自社でメールサービスまでは提供していません。

 

そのため、ドコモやauなどの「本家」との契約を終了して格安SIMに乗り換えると、それに紐づいたキャリアメールのアドレスも同時に使えなくなってしまいます。

 

また、格安SIM会社の多くは「メールアドレス自体を提供していない」ため、新しいメールアドレスを自動で付与されることも基本的にありません。

 

キャリアメールが使えないとどんな不便がある?

まず最も大きな問題は、各種サービスの登録メールアドレスにキャリアメールを使っていた場合です。

 

たとえば、銀行・ネットショッピング・SNS・会員サイトなど、メールアドレスを変更しないと通知が届かなくなったり、ログインができなくなることがあります。

 

また、学校や仕事などでキャリアメールのアドレスを伝えていた場合、連絡手段として機能しなくなってしまいます。

 

キャリアメールをどうしても使いたい場合の選択肢

どうしてもキャリアメールを手放したくない場合は、「キャリアメール持ち運びサービス」を利用するという方法があります。

 

これは、ドコモ・au・ソフトバンクがそれぞれ提供している有料サービスで、通信契約を解約した後も、月額料金を払えばキャリアメールだけは継続して使えるという仕組みです。

 

たとえば、ドコモの「ドコモメール持ち運び」は月額330円(税込)で利用可能です。詳しくはドコモの公式サイトなどをチェックしてみてください。

 

代わりにどんなメールアドレスを使えばいい?

キャリアメールに代わる選択肢としては、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールサービスの利用が定番です。

 

これらは通信キャリアに依存せず、インターネット環境さえあればどこでも使えるため、格安SIMに乗り換えてもそのまま継続利用できます。

 

また、セキュリティ面や迷惑メールフィルターの性能も高く、スマホアプリでも簡単に管理できるのがメリットです。

 

フリーメールに切り替える際の注意点

フリーメールに切り替えるときは、これまでキャリアメールを登録していたサービスのアドレスを順番に変更していく必要があります。

 

いきなりキャリアメールが使えなくなると、再発行やログインができなくなるリスクがあるため、格安SIMへ乗り換える「前」にすべてのサービスの登録情報を見直しておくことをおすすめします。

 

また、一部のサービスではフリーメールを登録できないケースもあるので、重要なサービスは事前に確認しておくと安心です。

 

まとめ:キャリアメールが使えない理由と、これからの選択

格安SIMでキャリアメールが使えないのは、大手キャリアとの契約を解約することで、メールサービスの利用資格も失われるためです。

 

ただし、月額料金を払ってキャリアメールを継続利用する選択肢や、Gmailなどのフリーメールへの切り替えといった現実的な対策もあります。

 

あなたが格安SIMへの乗り換えを検討しているなら、キャリアメールが使えなくなる前提で準備を進めれば、スムーズに移行できます。無理に手放す必要はありませんが、これを機により柔軟で便利なメール環境に移行するのもアリですよ。

最近の記事

PAGE TOP