格安SIMに乗り換えると、毎月のスマホ代がぐっと安くなるので魅力的ですよね。でも、その反面「乗り換えたあと不便にならないかな?」「何か落とし穴があるのでは?」と心配になる気持ち、よくわかります。
実際、格安SIMには安さの裏にいくつか注意すべきポイントがあります。ただし、あらかじめ理解しておけばトラブルは避けられますし、むしろ賢く使えるようになりますよ。
そこで今回は、あなたが後悔しないように格安SIMに乗り換えるときの注意点をわかりやすく解説します。
通信速度が遅くなることがある
格安SIMを使ううえで一番多い不満が「通信速度の遅さ」です。
とくにお昼の12時台や夕方の18時以降など、多くの人がスマホを使う時間帯は、動画視聴やSNSが重く感じることがあります。
これは格安SIMが大手キャリアの回線を間借りしているため、混雑時には速度が制限されやすい仕組みになっているからなんです。
ただし、速度に定評がある格安SIM(たとえばUQモバイルやY!mobileなど)を選べば、混雑時でも比較的快適に使えますよ。
キャリアメールが使えなくなる
docomoやau、SoftBankなどの大手キャリアで使っていた「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールは、格安SIMに乗り換えると基本的に使えなくなります。
代わりにGmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使う必要があります。
もしキャリアメールで大事な連絡を受け取っている場合は、乗り換え前にメールアドレスの変更通知を出しておくことが大切です。
SIMロック解除が必要な場合がある
以前のスマホをそのまま使いたい場合は、SIMロックの有無を確認する必要があります。
2021年以降に発売されたスマホは原則としてSIMフリーになっていますが、それ以前の端末や中古端末を使う場合は、契約中のキャリアで「SIMロック解除」をしておかないと、格安SIMが使えません。
SIMロックの解除は、各キャリアのマイページやショップで無料または数千円で手続きできます。
MNP予約番号の取得と有効期限に注意
電話番号を引き継いで乗り換える(MNP)場合、**MNP予約番号の取得とその有効期限(15日間)**に注意が必要です。
格安SIMの申し込みが完了する前に有効期限が切れてしまうと、また最初から取り直さなければいけません。
申し込み前に取得し、できれば5日以上の有効期限が残っている状態で申し込むのが安心です。
LINEの年齢認証・ID検索が使えなくなることがある
格安SIMでは、LINEの年齢認証機能が制限されることがあります。
年齢認証ができないと、「ID検索による友達追加」ができなくなるので注意が必要です。
ただし、QRコードや招待URLで友達追加はできるので、そこまで不便ではないかもしれません。
どうしてもID検索を使いたい場合は、LINEモバイルやahamoなど、年齢認証に対応したサービスを選ぶと良いでしょう。
通話料金が高くなるケースも
格安SIMでは「20円/30秒」といった通話料が割高になる場合があります。
たとえば大手キャリアだとかけ放題プランがありますが、格安SIMではオプションとして別料金になることが多いです。
頻繁に通話をする人は、「専用アプリを使うと半額になる」「10分かけ放題オプションがある」などの通話料金対策ができる格安SIMを選ぶのがポイントです。
店舗サポートが受けにくい
格安SIMの多くはオンライン申し込み&オンラインサポートが基本です。
そのため「何かあったとき、対面で相談したい」「初期設定を手伝ってほしい」という人にとっては、不安に感じるかもしれません。
ただ、UQモバイルやY!mobile、イオンモバイルなどは全国に実店舗があり、スタッフに直接相談できるので、はじめての人にも安心です。
支払い方法に制限がある場合がある
格安SIMによっては「クレジットカード支払いのみ」というところも少なくありません。
口座振替やデビットカード、プリペイドカードを使いたい人は、事前に対応しているかをチェックしておきましょう。
たとえばOCNモバイルONEやmineoなど、一部の格安SIMは口座振替にも対応しています。
子どもやシニアには注意が必要
スマホに不慣れな家族に格安SIMを使わせたい場合、サポート体制や端末の使いやすさに注意が必要です。
初期設定やトラブル対応に自信がないなら、実店舗があるサービスを選ぶか、大手キャリアのサブブランド(例:UQモバイル、ワイモバイル)を検討したほうが安心です。
まとめ|安くて魅力的。でも事前の確認が大事!
格安SIMは、月々のスマホ代を大幅に節約できる魅力的な選択肢です。
でも、通信速度や通話料金、サポートの違いなど、大手キャリアとは異なる点をきちんと理解したうえで乗り換えることが大切です。
あなたの使い方に合った格安SIMを選べば、コスパ良く、快適にスマホを使い続けられますよ。しっかり準備して、満足できる乗り換えをしてくださいね。