「法人向けの格安SIMを探しているけど、eSIMに対応しているプランってあるの?」という疑問をお持ちですね。
スマホの業務利用が当たり前になってきた今、SIMカードの管理コストや紛失リスクを減らすために「eSIM対応」を重視する企業が増えています。
でも、法人向けの格安SIM市場では、まだeSIM対応がそこまで広がっていないのが現状です。
それでも、確実にeSIMに対応した法人向けプランは存在しますし、選び方次第ではコストも業務効率も大きく改善できますよ。
ここでは、eSIMに対応している法人向け格安SIMプランを中心に、あなたに合った選び方までしっかりご紹介していきます。
なぜ法人でeSIMを選ぶの?そのメリットとは?
eSIMを選ぶ最大のメリットは「物理SIMが不要」なことです。
SIMカードの郵送や差し替えといった手間がなくなり、リモートで即時開通できるので、テレワークや支店間の端末配布がスピーディーになります。
また、スマホの物理トレイが空くことで、デュアルSIM(物理+eSIM)による業務・私用の使い分けも簡単にできるようになります。
機種変更の際も、店舗に行かずにその場で手続きが完了するので、運用負担が大きく減りますよ。
eSIM対応の法人向け格安SIMプラン【主要3社を比較】
ここでは、2025年7月時点でeSIMに正式対応している法人向けの格安SIMプランを展開している代表的な3社をご紹介します。
IIJmio(アイアイジェイミオ)
特徴:法人契約でもeSIMが選べる先駆け的存在
IIJmioの法人向けプランでは、データ通信専用eSIMプランを提供しており、料金も非常にリーズナブルです。
- 最安プラン:月額440円(税込)〜(データ通信専用eSIM・2GB)
- 回線:ドコモ/au
- 契約形態:法人名義で一括管理可能
- 導入ハードル:Web申し込みで簡単
とにかくコストを抑えたい場合や、社員の業務端末にデータ通信だけ付けたい場合にぴったりです。
mineo(マイネオ)法人向けプラン
特徴:法人向けeSIMにいち早く対応し、選択肢も多い
mineoも法人向けにeSIM対応プランを提供中で、データ通信だけでなく、音声通話付きのeSIMプランも選べるのが魅力です。
- 月額:音声+データ(eSIM)で1,210円〜(1GB)
- 回線:ドコモ/au/ソフトバンク
- 契約形態:複数台管理や請求の一元化に対応
- 特徴:法人専用の問い合わせ窓口があるため導入がスムーズ
業種によって「通話も必要」というケースがあるなら、mineoは非常にバランスが良い選択肢です。
NUROモバイル(ソニーネットワークコミュニケーションズ)
特徴:法人契約でもeSIM+音声の組み合わせが可能
NUROモバイルの法人向けSIMでも、音声通話付きのeSIMが選べます。
- 月額:音声+eSIMプランで792円〜(3GB)
- 回線:ドコモ
- 契約形態:法人名義、複数回線の一括契約が可能
- サポート:ソニー系企業らしく丁寧なサポート体制あり
コストを抑えつつ、安定した品質と法人対応のバランスを取りたい企業におすすめです。
法人向けeSIM格安SIMの選び方ポイント3つ
選ぶ際は「料金の安さ」だけでなく、以下の3点も必ずチェックしてください。
1. 「eSIM対応機種」との互換性はあるか?
eSIMはまだ一部端末にしか対応していないため、あなたの会社で使っているスマホがeSIM対応かどうかを必ず確認してください。
特にAndroid端末は機種ごとに対応状況が異なります。
公式サイトやメーカーの仕様ページで確認してから申し込みましょう。
2. 「通話の有無」と「用途」に合わせたプランか?
業務で通話が必要なら音声eSIM、リモート専用端末やテスト機器ならデータ専用eSIMが適しています。
使い方に合わせてプランを選ぶことが、無駄なコストを防ぐコツです。
3. 「法人管理機能」の充実度
格安SIMはコスト重視ですが、法人用途では一括請求や回線管理機能、サポート体制の有無も重要です。
小規模な導入ならIIJmio、大規模で多回線を扱うならmineoやNUROモバイルの方が安心です。
まとめ:法人向け格安SIMでもeSIM時代は確実に到来中
以前は「法人契約でeSIMは難しい」と言われていましたが、今ではeSIM対応の法人向け格安SIMプランが着実に増えてきています。
特にIIJmio、mineo、NUROモバイルあたりは、コストと管理のしやすさ、そしてeSIMの柔軟性がうまく融合しており、初めてのeSIM導入にも向いています。
あなたの会社で「SIM管理の手間を減らしたい」「社員の業務端末をスマートに使いたい」と感じているなら、eSIM対応の格安SIMを検討する価値は十分ありますよ。
まずは、eSIM対応機種をチェックした上で、気になる事業者に法人プランの資料請求や問い合わせをしてみるのがおすすめです。